人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ピクトグラムでわかる呼吸器内科

respiresi.exblog.jp ブログトップ

申請書類の書き方

呼吸機能障害
申請には認定医が必要.拘束性肺障害は疾患の特性上,申請基準を満たしにくい.
残念ながら1級でないと医療費の補助はほとんど受けられない.

申請書類の書き方_c0367011_22204659.jpg

特定疾患治療研究事業による医療費の公費負担制度
特発性間質性肺炎,サルコイドーシス,びまん性汎細気管支炎,若年性肺気腫,肺リンパ脈管筋腫症,ヒスチオサイトーシスX,肥満低換気症候群,肺胞低換気症候群,原発性肺高血圧症,特発性慢性肺血栓塞栓症など.
特発性間質性肺炎ではⅢ~Ⅳ度で認定審査会を通れば公費負担となる.
1年ごとに更新手続きが必要で,1)疾患特異的治療が必要ない2) 臨床所見が認定基準を満たさず,著しい制限を受けることなく就労等を含む日常生活を営むことが可能3) 治療を要する臓器合併症等がない,場合には軽快者となり公費負担ではなくなる.



特発性間質性肺炎 新重症度

安静時血ガス

6分間歩行時SpO2

特定疾患申請

Ⅰ度

PaO2 80 Torr以上

Ⅱ度

PaO2 7079 Torr

90%未満の場合はⅢ

Ⅲ度

PaO2 6069 Torr

90%未満の場合はⅣ

(危険な場合は測定不要)

Ⅳ度

PaO2 59 Torr以下

測定不要

(難病医学研究財団難病情報センター. http://www.nanbyou.or.jp/
より引用)

介護認定申請
65歳以上,または40~65歳でがん末期・COPDなど特定疾病が対象.二次判定までの平均日数は1ヶ月程度.

障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)の判定基準

申請書類の書き方_c0367011_22245357.jpg
認知症高齢者の日常生活自立度の判定基準

何らかの認知症を有するが、日常生活は家庭内及び社会的にほぼ自立している

日常生活に支障を来すような症状・行動や意思疎通の困難さが多少見られても、誰かが注意していれば自立できる

 Ⅱa 家庭外で上記Ⅱの状態が見られる。

 Ⅱb 家庭内でも上記Ⅱの状態が見られる

日常生活に支障を来すような症状・行動や意思疎通の困難さがときどきみられ、介護を必要とする

 Ⅲa 日中を中心として上記Ⅲの状態が見られる

 Ⅲb 夜間を中心として上記Ⅲの状態が見られる

日常生活に支障を来すような症状・行動や意思疎通の困難さが頻繁に見られ、常に介護を必要とする

著しい精神症状や問題行動あるいは重篤な身体疾患が見られ、専門医療を必要とする


(厚生労働省ホームページより引用. http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/nintei/index.html

診断書
海外旅行患者では英語の診断書があった方が親切.製薬会社によっては英文の薬の説明書を用意していることがある.
飛行機内でも酸素吸入が必要な場合は,所定の診断書が必要.
重症疾患患者が旅行する際には,旅行先の病院へ病状・急変時対応を記載した診療情報提供書を用意した方が良い.



by respiresi | 2015-05-02 22:23 | よろず